HOME > アルガトリウムと肌の健康

「日焼けをして肌が黒くなるのは紫外線の影響でメラニンが増えるから」ということがよくいわれています。これは実は私たちの皮膚を紫外線により生じる活性酸素から守るための保護作用により起こることなのです。

但し「メラニン」には実は2種類あり、肌が黒くなったり、しみ、ソバカスが増えたりする原因の「黒色メラニン」と白い肌のもと「肌色メラニン」があるのです。肌色メラニンを増やすことで、肌が黒くなったり、シミやソバカスのある肌から透明感のある白い肌に転換することも可能なのです。

肌色メラニンを増やすには皮膚細胞を酸化ストレスによる細胞老化から守る「グルタチオン」が一役買います。グルタチオンは肌の細胞を酸化ストレスから守るだけではなく、グルタチオンが増加すると黒色メラニンではなく肌色メラニンが作られることがわかっています。私達の体内でグルタチオンは年齢と共に減少する傾向がありますが、体内のグルタチオンを増やすことは肌の抗老化だけでなくシミやソバカス、肌の美白ということに非常に重要なことなのです。

アルガトリウムによるダブルの美白作用

右の図は、美白におけるアルガトリウムの作用メカニズムを示したものです。アルガトリウムはダブルの作用で肌を美白に導きます。ひとつめは、細胞内の抗酸化力を増大させることにより、日光の照射(紫外線)による活性酸素の発生を低減させ、メラニン生成の暴走によるシミの発生を抑えます(作用①)。もうひとつが、グルタチオンを体内で増やすことにより、メラニン生成の各過程を阻害し、最終的にシミの目立たない肌色メラニンに向かわせる働きです(作用②)。
アルガトリウムは細胞内の、「メラニンを作らせない」「作っても黒くしない」の2つの作用で肌を美白に導いています。

グルタチオンとは?

グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンの三つのアミノ酸が結合したもので、人間の細胞内にも多く含まれています。グルタチオンには、抗酸化作用があり、活性酸素の働きを妨げたり、過酸化脂質の生成を抑制して、老化、生活習慣病などの予防に効果が期待されます。グルタチオンは私たちが体内で自分自身の細胞内で作り出すという意味で市場にある他の抗酸化素材とは大きく異なります。グルタチオンを経口摂取した場合については効果が証明されておらず、私達の体内のグルタチオン増加させるには体内のグルタチオン生産を促進することが効果的であると言われています。

アルガトリウムの働き

では次に、アルガトリウムの働きについてご紹介します。まずは、アルガトリウムの2つの特長的な働きのひとつ「細胞内抗酸化力増強作用」について、研究結果をもとにご説明します。

研究結果① アルガトリウムは皮膚の細胞において活性酸素の蓄積を大きく抑制

[写真1]は、ヒトの皮膚細胞にアルガトリウムを添加した場合(写真右)と添加しなかった場合(写真左)の、活性酸素の蓄積状態を蛍光顕微鏡で視覚的に示したものです。アルガトリウムを添加しなかった細胞では、時間を追うにつれ(0分、15分、30分)活性酸素が蓄積していくのに対し、アルガトリウムを添加した皮膚細胞では、活性酸素の蓄積がほぼ抑制されています。(バルセロナ大学とブルディテクノロジー社との共同研究)

[写真1]ヒト皮膚細胞での活性酸素の蓄積遷移 ※赤い部分が活性酸素を示します

では次に、アルガトリウムの働きについてご紹介します。まずは、アルガトリウムの2つの特長的な働きのひとつ「細胞内抗酸化力増強作用」について、研究結果をもとにご説明します。

研究結果② アルガトリウムは、他のDHAよりも高い活性酸素防御率を発揮

[グラフ2]は、アルガトリウムと他のDHA(魚油と化学処理したDHA)の3つの抗酸化力を比較した結果です。魚油や化学処理したDHAでは、活性酸素の発生を低下させる(防御する)作用がほぼ認められなかったのに対し、アルガトリウムを添加した皮膚細胞は、活性酸素の防御率が高いことが示されました。(バルセロナ大学とブルディテクノロジー社との共同研究)

[グラフ2]アルガトリウムと他のDHAとの活性酸素に対する防御率の比較

研究結果③ アルガトリウムはビタミンCと比較しても抗酸化力が格段に高い

[グラフ3]は、アルガトリウムと各種抗酸化剤(NAC、システイン、CoQ10、ビタミンE、ビタミンC)の活性化力を比較した結果です。アルガトリウムは、網膜細胞の活性酸素に対する高い防御率を発揮し、一般的な抗酸化剤と比較して格段に高い抗酸化力を示してることがわかります。(バルセロナ大学とブルディテクノロジー社との共同研究)

[グラフ3]アルガトリウムと各種抗酸化剤との活性酸素に対する防御率の比較

研究結果④ アルガトリウムは、臨床試験でも抗酸化力

[グラフ4]は、アルガトリウム摂取によってヒトの体内でも、抗酸化作用が起こっているかどうかの臨床試験の結果です。被験者には、アルガトリウムを4ヶ月間飲んでもらい、激しい運動により活性酸素が発生する状態で、測定を行いました。その結果、開始時と比較して血漿総抗酸化能(TAC) が向上(=抗酸化力アップ)し、脂質過酸化の指標であるマロンジアルデヒド(MDA)が低下し、脂質過酸化に対して保護作用(=酸化抑制)が確認されました。また、老化や病気、体の不調などは、活性酸素によるDNA損傷が原因のひとつですが、DNA損傷具合を示す8-OHdGの変化を見ると、15日後にはDNA損傷が大きく減り、3ヶ月後も低いレベルで推移しています。かなり激しい運動をしているにも関わらず、アルガトリウム摂取により、DNAの損傷が最低限に抑えられたのです。これらの結果から、アルガトリウムを継続的に飲むことで、ヒトの抗酸化能を向上させることがわかりました。(ムルシア大学とブルディテクノロジー社との共同研究)

[グラフ4]アルガトリウムの臨床実験

では次に、アルガトリウムのもうひとつの特長的な働きである、体内の抗酸化物質であるグルタチオンを増やす「細胞内グルタチオン増加作用」についてご紹介します。この作用も、「美白」と関係があると考えられています。

研究結果⑤ アルガトリウムは、体内の抗酸化物質グルタチオンを増加させる

[グラフ5]は体内にある解毒、抗酸化防御系の重要因子であるグルタチオン量の変化です。アルガトリウムをヒト網膜細胞に加えて(0.5μM)、96時間反応させたところ、通常反応では、アルガトリウムを添加しないものに比べて、グルタチオン量が約300%も増加しています。(バルセロナ大学とブルディテクノロジー社との共同研究)

[グラフ5]アルガトリウムによる細胞内グルタチオン量の増加

研究結果⑥ アルガトリウムの抗酸化力増強のメカニズム 〜抗酸化酸素の活性を向上させる〜

人の体には、過剰になった活性酸素を過酸化水素と酸素へ変換するスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)という酵素があります。酸化ストレスを与えた場合は対照のSOD活性は低下しますが、アルガトリウム添加(0.5μM)の場合は、SOD活性が顕著に向上します。SODと同様に、活性酸素を除去する機能を持つグルタチオンペルオキダーゼ(GPx)の酸化ストレス下の活性をみると、アルガトリウム添加(0.5μM)ではGPxの活性が大きく向上していることがわかります。このことから、アルガトリウムは、人が持つ抗酸化酵素の活性を向上させる働きがあると考えられます。(バルセロナ大学とブルディテクノロジー社との共同研究)

[グラフ6]アルガトリウムの細胞内抗酸化酵素活性化向上

アルガトリウムの「美白」への作用メカニズム

体内にある抗酸化物質のひとつであるグルタチオンは、解毒や活性酸素からの防御のほかに、メラニン合成抑制による美白作用も報告されています。このことをヒントに、アルガトリウムの美白への応用についての研究が、ここ日本でスタートしました。

アルガトリウムによるダブルの美白作用

下の図は、美白におけるアルガトリウムの作用メカニズムを示したものです。アルガトリウムはダブルの作用で肌を美白に導きます。ひとつめは、細胞内の抗酸化力を増大させることにより、日光の照射(紫外線)による活性酸素の発生を低減させ、メラニン生成の暴走によるシミの発生を抑えます(作用①)。もうひとつが、グルタチオンを体内で増やすことにより、メラニン生成の各過程を阻害し、最終的にシミの目立たない肌色メラニンに向かわせる働きです(作用②)。 アルガトリウムは細胞内の、「メラニンを作らせない」「作っても黒くしない」の2つの作用で肌を美白に導いています。

研究結果⑦ アルガトリウムによる色素沈着抑制

アルガトリウムの美白作用を調べるため、モルモットにアルガトリウムを投与し、紫外線を照射して生じる色素沈着を測定しました。その結果[グラフ7]の通り、投与したアルガトリウムの量に応じて 明度(L*値)が低下し、アルガトリウムにより色素沈着が抑制されることがわかりました。

[グラフ7]実験動物/紫外線照射におけるアルガトリウム®の色素沈着抑制
新薬と臨床 2011年11月号

アルガトリウムを用いた臨床試験

アルガトリウムと肌の水分量や弾性を改善するとされるコラーゲンペプチドを組み合わせた食品を使用し、成人女性が12週間連続摂取したときの美白作用や肌質改善作用について調べてみました。

【目的】:アルガトリウムとコラーゲンペプチドを組み合わせた食品の摂取による美白および肌質改善効果の検討
【対象】:20歳以上60歳未満の健康な成人女性
【摂取群】:
・アルガトリウム群<アルガトリウム500mg + コラーゲンペプチド500mg>
・プラセボ群<アルガトリウム0mg + コラーゲンペプチド0mg >
【摂取期間】:12週間(2009年11月〜2010年2月)
【用途】:1日1回 夕食後に摂取
【評価項目】:
・皮膚科専門医による評価
・被験者による自覚アンケート
【評価時期】:摂取前、2、4、8、12週目

新薬と臨床 2011年11月号より

研究結果⑧ 専門医も認める アルガトリウム®による肌の明るさ向上

皮膚科専門医による肌質評価の明るさの変化[グラフ8]を見ると、アルガトリウム群※は、2週目、8週目、12週目で摂取前と比較して有意な改善が認められました。※アルガトリウム群=アルガトリウム+コラーゲンペプチド

[グラフ8]専門医による肌の「明るさ」評価

研究結果⑨ 本人も実感!アルガトリウムとコラーゲンによる美白・美肌作用

肌の変化は本人がいちばん気にしていることから、肌に関する被験者の自覚アンケートを行いました。

[グラフ9]は美白に関する3項目(①明るさ ②白さ ③シミ)の結果です。プラセボ群はほとんど変化がありませんが、アルガトリウム群※は、摂取前と比較して美白を実感しており、特にシミにおいては結果が顕著に見られました。

また[グラフ10]は、美肌に関する3項目(④潤い感、⑤ハリ、⑥お化粧のり)を調べた結果です。アルガトリウム群※は、摂取前と比較して総じて美肌を実感しており、特に④潤い感は12週目において、プラセボ群との比較で有意な改善が認められました。これはアルガトリウムとコラーゲンペプチドを組み合わせたことによる総合的な作用であると考えられます。※アルガトリウム群=アルガトリウム+コラーゲンペプチド

[グラフ9]
被験者の美白意識(明るさ 白さ シミ)

①明るさ

②白さ

③シミ

[グラフ10]
被験者の美肌意識(潤い感 ハリ お化粧のり)

④潤い感

⑥お化粧のり

⑤ハリ

[写真1]はアルガトリウム群の、摂取前と摂取12週目の肌のキメ評価の写真です。12週目において、明らかに肌のキメの改善が認められました。肌のキメの変化は肌の水分量や柔軟性と相関があり、キメの観察によって肌状態を総合的に評価できるといわれています。

[写真1]マイクロスコープ画像によるキメ評価

「アルガトリウム」はBrudy Technology,S.L.の登録商標です。

  • アルガトリウムの抗酸化作用
  • 老化とアルガトリウム
  • アルガトリウムと肌の健康
  • アルガトリウムと眼の健康
  • アルガトリウムとスポーツ
  • アルガトリウムと脳の健康
  • アルガトリウムと心臓血管の健康
  • アルガトリウムと他の健康